あるとき、旅人がひどい腹痛で苦しんでいた。そこに弘法大師が
通りかかり、道ばたの草を引き抜いて与えると、たちまち元気に
なった。それ以来、この草は、行き倒れの病人を引き起こす、の
意味で、ヒキオコシと呼ばれるようになった。
ヒキオコシは、日本全国の山地に自生するシソ科の多年草で、
その地上部は、「延命草( エンメイソウ)」と呼ばれ、民間では、
苦味健胃薬として、腹痛、食欲不振、消化不良などに用いら
れてきた。成分のエンメインには薬理実験で抗菌作用と抗腫
瘍作用が認められている。
あるとき、旅人がひどい腹痛で苦しんでいた。そこに弘法大師が
通りかかり、道ばたの草を引き抜いて与えると、たちまち元気に
なった。それ以来、この草は、行き倒れの病人を引き起こす、の
意味で、ヒキオコシと呼ばれるようになった。
ヒキオコシは、日本全国の山地に自生するシソ科の多年草で、
その地上部は、「延命草( エンメイソウ)」と呼ばれ、民間では、
苦味健胃薬として、腹痛、食欲不振、消化不良などに用いら
れてきた。成分のエンメインには薬理実験で抗菌作用と抗腫
瘍作用が認められている。